日が変わってしまったので~おとつい、行って来ました
手熟師会主催の『野茶坊焼』体験

2000円会費で粘土をもらい、自由に作成していいとの事。
何を作ってもいいと言われると、けっこう悩んでしまった。
気持ち的には普段使いの広めのお皿が、欲しかったんだけど。
やめて、小さなバック型の花瓶2つと鳥(ひよこ饅頭みたいな
)の置物1つ。


↑わかるかなぁ~
鳥の置物とバックの花瓶。 ↑これは、妹力作のミッキー


↑これは、甥っ子力作のドナルド
↑チビ甥っ子の力作カブト虫

私達4人は、なかなか仕上がらず~居残り組で頑張りました。
たくさんの人が参加してて、みなさん力作揃いでしたよ。
最後に見せてもらったんですが、手形プレートやネームプレート、
そして子供達はカブト虫やクワガタを上手に作っていました。
去年も参加してる方もいたみたいで、益々上手になってる~と先生が言ってました。
2ヶ月後に仕上がり(焼いて色付けされて)を頂きに行くみたい。
3割がた小さくなるよーで、出来上がりが楽しみです
どれだけ小さくなっているやら。
久々に土にふれて、工作の時間を思い出しました。いいもんですね。
『野茶坊焼』の池さん(先生)の工房も山沿いにあって
とってもステキなトコロですよ。予約をするとお食事も出来るそーです
今度、ゆっくりお食事と食器などを見に行きたいなぁ~
それでは、おやすみなさい

手熟師会主催の『野茶坊焼』体験


2000円会費で粘土をもらい、自由に作成していいとの事。
何を作ってもいいと言われると、けっこう悩んでしまった。
気持ち的には普段使いの広めのお皿が、欲しかったんだけど。
やめて、小さなバック型の花瓶2つと鳥(ひよこ饅頭みたいな



↑わかるかなぁ~




↑これは、甥っ子力作のドナルド



私達4人は、なかなか仕上がらず~居残り組で頑張りました。
たくさんの人が参加してて、みなさん力作揃いでしたよ。
最後に見せてもらったんですが、手形プレートやネームプレート、
そして子供達はカブト虫やクワガタを上手に作っていました。
去年も参加してる方もいたみたいで、益々上手になってる~と先生が言ってました。
2ヶ月後に仕上がり(焼いて色付けされて)を頂きに行くみたい。
3割がた小さくなるよーで、出来上がりが楽しみです

久々に土にふれて、工作の時間を思い出しました。いいもんですね。
『野茶坊焼』の池さん(先生)の工房も山沿いにあって
とってもステキなトコロですよ。予約をするとお食事も出来るそーです

今度、ゆっくりお食事と食器などを見に行きたいなぁ~

それでは、おやすみなさい
